用紙の種類・大きさについて
紙には、「画用紙」や「模造紙」などの紙質のバリエーションの他に、厚みの違いやサイズの区分など、数多くの規格が存在します。 ここでは、当ショップで販売している商品を中心とした、 紙の「種類」「厚み」「サイズ」の各項目についてご紹介します。
紙の「種類」
紙には、絵を描く為の画用紙、発表用の模造紙、製図用のケント紙など、用途によってさまざまな種類がありますが、 紙質や使い心地など、自分の目的に合う紙を使用することが最適です。用紙の種類は数多く存在しますが、本特集では当ショップで扱う用紙をカテゴリごとに大別します。
画用紙・水彩紙
デッサンや水彩画、アクリル画など、絵を描く為の描画材に適した紙です。多くはパルプ(植物繊維)を漉いて製造され、表面にサイジング(水分の滲み止め)が施されています。荒目・中目・細目と、目の粗さに種類がある紙もあるので、画用紙を選ぶ際は、どのような作品を作りたいかを予めイメージしておくことが重要となります。
「画用紙」「水彩紙」と商品によって名称が異なりますが、それぞれの用途以外には使えないということはありません。自分の画風を発揮できる紙を見つけてください。

和紙
主に「楮(こうぞ)」、「三椏(みつまた)」、「雁皮(がんぴ)」など、強靱な繊維を持つ植物から製造される紙です。人の手で漉いて作る手漉きのものが主流でしたが、最近では機械で均一に漉いたものも存在します。日本画や水墨画を描く際の支持体として使用されます。

ケント紙
普通紙や和紙より厚く、表面の目が細かい紙です。細密な描写や製図などのほか、イラストやデザインの習作など多目的に用いられます。ペンや鉛筆の滑りが良く、軽やかな筆記・描画ができることはどの種類のケント紙にも共通していますが、紙によってうっすら黄味がかった色のもの、白色度がより高いものなど、色味などにわずかな差があります。
イギリスのケント地方で製造されたことが名前の由来です。

上質紙(模造紙)
薄手かつ丈夫で、鉛筆やペンなどのノリが良く扱いやすい紙です。もとは「局紙」という和紙を模して造られた化学紙だったため、「模造紙」と呼ばれ現在でもこの名前が定着しています。→模造紙一覧はこちら
イラストボード
イラストボードとは、水彩紙・ケント紙などの描画用の紙をボードに貼り付けたものです。紙がボードに支えられているので、紙をそのまま使用するよりも紙の反りや波うちが少なく、制作中に紙を折ってしまうなどの破損も起きにくい丈夫な仕様です。描画のほかに、撮影の背景、コラージュなどにも使用できます。→イラストボード一覧はこちら
紙の「厚み」
紙の厚みの表記にはいくつかの種類があります。用紙の厚さをそのまま測る方法や、一定のサイズの用紙を重ねたときの重さを比較する方法などがあります。ここではそれぞれの表記の意味を説明しています。
紙の厚み(μm)での表記
用紙を実寸で測定した時の厚みの表記です。「μm」は「マイクロメートル」と読みますが、「m」を略して「μ(ミクロン)」と呼ぶこともあります。印刷用パック用紙などに表記されていることが多いです。
※湿度や紙の保管方法によって、紙の厚みは微妙に変化します。紙が含有する水分の割合などが変わるためです。

紙の重さ(kg)での表記【連量(斤量)】
断裁前(全判)のサイズの紙を1000枚重ねた時の重さ(1連)で測る表記方法です。単位は<kg>と表します。
※断裁前(全判)のサイズ…多くの用紙は4/6判(788×1091mm)のサイズが「全判」とされていますが、ハトロン判(900×1200mm)や菊判(636×939mm)等のサイズが「全判」とされているものもあり、どのサイズが「全判」となるかは 用紙の種類によって異なります。
※板紙などの厚手の用紙は全判100枚を1連とし、その重さを表記する場合もあります。

1m2(1m×1m)のサイズの用紙1枚がどの程度の重さかで測る表記方法です。単位は(g/m2)と表します。水彩紙などの厚みの表記に用いられることが多く、単位を(g)と表記する場合もあります。

紙の「サイズ」
用紙には「A4」「B4」などのA/B規格サイズのほかに、4/6判やB本判、菊判といった寸法・比率のサイズも存在します。また、それぞれのサイズの紙を、短手(短辺)に沿って半分にしたサイズを「半切(はんせつ/はんさい)」、半切をさらに半分に割ったサイズを「4切(よつぎり)」と呼びます。
※書道用の和紙や画仙紙では 全紙を長手に沿って2分割したサイズを「半切」と呼ぶ場合もあります。
※水彩画を入れる額縁にも「半切」「四切」「八切」など 同じ名前のサイズがありますが、用紙のものとは寸法が異なります。

用紙断裁表(半切~16切)
それぞれの用紙の全判サイズ、また、その紙を等分に断裁していった時のサイズをまとめています。
× 1091 | × 788 | × 546 | × 394 | × 273 | |
× 880 | × 625 | × 440 | × 313 | × 220 | |
× 1085 | × 765 | × 543 | × 383 | × 272 | |
× 939 | × 636 | × 470 | × 318 | × 235 | |
× 1200 | × 900 | × 600 | × 450 | × 300 |
オンラインショップおすすめ用紙
当ショップで人気の用紙をご紹介しています。どの紙を購入すればいいのか分からない・まずは手を付けやすいものから買ってみたいという方はぜひこちらをご覧ください。
サンフラワーM画学紙・A画学紙(水彩紙)

ナチュラルホワイト色で水彩紙の中目のような紙肌を持つ、柔軟性に富んだ画学紙(画用紙)です。マーカー、鉛筆、マジックペンなどオールマイティに使用でき、不透明水彩絵具のノリや発色は特に優れています。M画は175kg、A画は135kgと、厚みに差がありますが、紙の表面の目や質に違いはありません。
シリウス水彩画紙(画用紙)

自然なナチュラルホワイト色に特紗した画用紙。強靱な紙面は消しゴムによる摩擦にも強く、絵具の発色性にも富んでいます。鉛筆・コンテ・パステル等のノリの良いラフ肌な紙目のため、デッサンにも最適。スクール、予備校などでも習作用としてよく使用されます。
水彩画紙(画用紙)ポストカードパック

絵手紙に最適なポストカードサイズのパック紙。水彩・顔彩に適した画用紙や画仙紙、滑りの良いケント紙など、様々な種類の紙をはがきサイズでお求めいただけます。
クラフトペーパーパック

工作用紙やマンガ、イラストの練習用紙など多目的に使えるパック紙です。レーザー・インクジェットなどのプリンターでも使用できます。厚さは「特厚口」と「厚口」の2種類、色は「ホワイト」「ブラウン」「ライトブラウン」の3色を展開しています。
トレーシングペーパー パック

設計製図・デザイン用のほか、型紙、イラスト、写し絵、作品の保護紙などに幅広く使用できる半透明紙。表面の平滑性も高く、筆記具でシャープな線が描けます。厚みのバリエーションは45g~135gと豊富です。またパステル調の有彩色がそろったカラートレーシングペーパーもご用意しています。チラシ、POP作りにご利用ください。(※印刷専用紙ではありませんので、インクやトナーののり具合はプリンターにより異なります)
バロンケント紙

厳選された良質の原料と、粋を極めた高度な技術により作られた理想的な最高級ケント紙です。紙質は限りなく強靭に仕上げられ、伸縮性が小さく、紙面はきめ細かく高平滑。烏口、製図ペンによる線引き、水彩、ポスターカラー、マーカー等の彩色に最も適しています。
KMKケント紙

高純度パルプを原料にした高級ケント紙。製図ペンや烏口の墨入れ等に最適で発色が良く表面強度が高いケント紙です。製図、イラスト、ペン画、パースなどに定評があります。バロンケントよりもやや白色度が高いことが特徴です。
紙は用途によって、形態・厚み・手触りなどが全く異なるものですが、描画や筆記、クラフトまで使い方に決まりがなく、方法やアレンジ次第では本来の用途にそって使うよりも魅力的な表現が可能になる素材です。当ショップでは、画用紙をはじめ大判の紙や印刷用紙・色紙等、様々な紙製品を揃えております。自分の作風や目的に適した紙を探してください。
