クサカベのスケッチブック・パッド紙・ポストカードの通販
クサカベのスケッチブック・パッド紙・ポストカードの商品一覧です。
世界堂では、紙類・スケッチブック類などを幅広くご用意しております。
- 対象商品:8件
スケッチブック・パッド紙・ポストカードの新着商品
スケッチブックの形状について
スケッチブックは大きく分けて3つの形状で作られております。一般的によく知られおり、手軽に描けるタイプは〈スプリング(リング)〉タイプです。スプリングタイプは描いている途中でも次のページに進めますので、野外などで次々にスケッチを進めたい場合におすすめです。また描いた後もスケッチブック本体から切り離すことなく保管ができますので1冊の作品集として残しやすい形状になってます。
ブロックタイプは四方糊で綴じられており、その効果により、水張り加工を行ったような状態で作品を描けます。そのため、水彩画など水をたっぷり使用する際におすすめです。たっぷり水を使っても、完全に乾いてから剥がせば波うちしにくいのが特長です。
〈本とじ〉タイプはハードカバーの丈夫な表紙で出来ており高級感があります。一辺のみ糊で綴じられています。本とじタイプなどのパッドタイプの商品は作品を綺麗剥がすことが出来ますので、額装やファイリングなどスケッチブックから切り離す際に使い勝手のよい仕様となっております。用途に合わせてお気に入りの一冊をみつけましょう。
ブロックタイプは四方糊で綴じられており、その効果により、水張り加工を行ったような状態で作品を描けます。そのため、水彩画など水をたっぷり使用する際におすすめです。たっぷり水を使っても、完全に乾いてから剥がせば波うちしにくいのが特長です。
〈本とじ〉タイプはハードカバーの丈夫な表紙で出来ており高級感があります。一辺のみ糊で綴じられています。本とじタイプなどのパッドタイプの商品は作品を綺麗剥がすことが出来ますので、額装やファイリングなどスケッチブックから切り離す際に使い勝手のよい仕様となっております。用途に合わせてお気に入りの一冊をみつけましょう。
ポストカードパックについて
ポストカードパックは「色々な紙を試したい!」という方におすすめの商品です。紙選びは作品の仕上がりを左右する大変重要なポイントです。中でも水彩紙は数多くの種類があり、発色・目の粗さ・吸い込み等、各々特徴が異なります。個人により使い勝手の良さや好みが分かれるため、水彩初心者の方はどれを選ぶべきか迷ってしまいます。自分と相性の良い紙を見つけるには、実際に色々な紙をお試し頂く必要があります。しかし、水彩紙は高価なものも多く、気軽に試すことが難しい場合があります。その際におすすめであるのが安価なポストカードパック紙です。
気になるパック紙をいくつかご購入の上、ぜひ描き心地を比較してみてください。自分の作風に合った紙を見つける事で、作品の完成度を上げる事ができます。また、絵手紙として使用するのもおすすめで、予め郵便番号枠がプリントされているものもあります。その他、一部の商品は印刷用紙として使用することも可能です(ミューズ PCパック モンバルキャンソン紙など)。うまく印刷されるかはテストが必要となりますが、インクジェット専用紙とはまた異なる質感で、オリジナルのハガキ作成を楽しむ事ができます。
気になるパック紙をいくつかご購入の上、ぜひ描き心地を比較してみてください。自分の作風に合った紙を見つける事で、作品の完成度を上げる事ができます。また、絵手紙として使用するのもおすすめで、予め郵便番号枠がプリントされているものもあります。その他、一部の商品は印刷用紙として使用することも可能です(ミューズ PCパック モンバルキャンソン紙など)。うまく印刷されるかはテストが必要となりますが、インクジェット専用紙とはまた異なる質感で、オリジナルのハガキ作成を楽しむ事ができます。
絵手紙におすすめの水彩紙
「ホルベイン ポストカードブロック」や「ハーネミューレ PCブロック」は絵手紙をされる方におすすめの商品です。ハガキサイズの水彩紙は断裁品のパックになっているものが多く、ブロックタイプになっているものは少ないです。
ブロックタイプの水彩紙が優れている点は、糊綴じ加工がされており、最初から水張りと同様の効果が得られるところにあります。水彩画のように水をたっぷり使用して描いても、紙の波うちがしにくい仕様です。そのまますぐに描き始めることが出来るため「断裁品では波うちやヨレが気になる」「水張り作業が手間に感じている」という方におすすめの商品です。
ブロックタイプの水彩紙が優れている点は、糊綴じ加工がされており、最初から水張りと同様の効果が得られるところにあります。水彩画のように水をたっぷり使用して描いても、紙の波うちがしにくい仕様です。そのまますぐに描き始めることが出来るため「断裁品では波うちやヨレが気になる」「水張り作業が手間に感じている」という方におすすめの商品です。
クサカベについて
油絵具の老舗「クサカベ」は1928年(昭和3年)薬剤師だった日下部信一による「クサカベ油絵具製造所」の設立が礎となっています。後の1971年(昭和46年)「クサカベ油絵具製造所」の廃業にともない、クサカベの系統は「アサヒ絵具」「クサカベ油絵具」「ミノー油絵具」の3つに分流しますが、1996年(平成8年)旧クサカベ系3社が再び統合され「株式会社クサカベ」が誕生しました。現在は「アクリル絵具」と「油絵具」両方の特性を併せ持った「アキーラ」が新しい絵具として注目されています。アキーラの名前は、アクア・アルキド・テンペラから取られたことが由来です。世界初の精製アルキド樹脂絵具で、支持体の選択肢が広まり、より豊かな表現を可能にしました。テンペラ絵具のように、水性・油性を問わず描くことが出来るのが最大の特徴です。株式会社クサカベは絵具づくりを通じ、人々の生活を豊かにする芸術・文化の創造に深く関わりをもってきました。今後も社会との共生を鑑み、さらにグローバルな視点から「地球環境との調和」を考慮し、「環境負荷の少ないモノづくり」に専念し、社会の発展に貢献することを方針としています。
世界堂はクサカベのスケッチブック・パッド紙・ポストカードをご用意している通販サイトです。紙類・スケッチブック類などの商品を豊富に取り揃えております。通販購入は画材, 額縁の専門店「世界堂」オンラインショップで。人気定番商品をはじめ専門店ならではの品揃え!